相続登記の相談室

メニュー
  • TOPページ
  • ブログTOP
  • 相続登記の申請書
  1. 相続登記の相談室 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 相続登記の相談室
  • お知らせ
    • 松戸市で1番の司法書士事務所
    • 相続登記の相談室の検索順位
    • 相続登記のご相談
    • 無料相談・お見積もり
    • 相続登記の相談室が5位に上昇
    • ホームページによる集客
    • 松戸市で登記相談なら
    • ホームページをリニューアルしました
  • 不動産登記
    • 住宅ローン完済と抵当権抹消登記
  • 相続対策
    • 松戸の高島司法書士事務所の新しいHPができました
  • 遺産相続
    • 銀行預金の相続手続きも司法書士に頼めます
    • 松戸市で相続手続きのご相談
    • 相続の相談は司法書士へ
    • 松戸の高島司法書士事務所は開業15年経ちました
    • 相続登記(土地、家、マンションなどの名義変更)は、千葉県松戸市の高島司法書士事務所へ
    • 家庭裁判所の管轄について(相続関連手続き)
    • 相続登記、家庭裁判所への提出書類は司法書士へ
    • 不動産の生前贈与による所有権移転登記
    • 遺産分割協議のための特別代理人選任
    • 遺贈による不動産の名義変更登記
    • 遺言執行者とは
    • 未成年者が相続放棄をする場合
    • 家庭裁判所への申立書等の作成
    • 特別代理人
      • 特別代理人の選任(相続放棄のための)
      • 特別代理人の選任(遺産分割協議のための)
    • 相続の基礎
      • 遺留分と、その減殺請求
      • 遺産相続方法の決定について
      • 相続人の欠格事由
      • 代襲相続と相続登記
      • 相続登記はお早めに
      • 誰が遺産相続するのか
      • 相続の限定承認とは
      • 遺産相続における特別受益とは
      • 推定相続人の廃除とは
      • 誰の名義に相続登記をするのか
      • 非嫡出子の相続分
      • 法定相続分の決定方法
      • 相続登記と遺産分割協議
      • 法定相続人は誰?
    • 相続放棄
      • 生前に相続放棄はできるのか
      • 東京家庭裁判所での相続放棄申述
      • 相続放棄申述の必要書類について
      • 特別代理人の選任(相続放棄のための)
      • 「相続放棄申述受理証明書」の交付申請について
      • 相続放棄しているかを家庭裁判所で確認するには
      • 3ヶ月の期間経過後の相続放棄申述
      • 相続放棄申述の必要書類
      • 相続放棄の申述について
    • 相続登記
      • 相続登記の遺産分割協議書作成は司法書士へ
      • 不動産(土地・家)の名義変更
      • 相続登記は松戸の高島司法書士事務所へ
      • 相続登記申請書・委任状の記載例
      • 成年被後見人が法定相続する相続登記
      • 遺産分割協議書の印鑑証明書の有効期限
      • 相続登記を自分でできるのか
      • 相続登記にかかる期間について
      • 相続登記必要書類の有効期限(戸籍、住民票、印鑑証明書)
      • 相続登記は不動産所在地の司法書士に依頼すべきか?
      • 相続登記の必要書類
      • 不動産相続登記のご相談について
      • 遠方にある不動産の相続登記
      • 相続登記で遺産分割協議書が不要なケース
      • 単独申請による共有名義での相続登記
      • 相続登記(不動産の名義変更)に必要な書類
      • 遺言書がある場合の不動産相続登記
      • 相続登記と遺産分割協議
      • 相続登記の管轄法務局(登記所)
      • 相続登記には期限があるのですか?
      • 不動産の名義変更登記(名変)とは?
      • 相続登記のご相談は高島司法書士事務所へ
    • 遺産分割協議
      • 相続登記の遺産分割協議書作成は司法書士へ
      • 遺産分割協議書の印鑑証明書の有効期限
      • 相続人が一人の場合、遺産分割協議書は不要です
      • 特別代理人の選任(遺産分割協議のための)
      • 相続登記の遺産分割協議書を自分で作成できるか
  • 遺言
    • 遺言執行者とは
    • 自筆証書遺言の検認
    • 家庭裁判所への申立書等の作成
    • 遺言書がある場合の不動産相続登記
  • サイトマップ
  • 相続登記の申請書、添付情報
    • 必要書類
      • 先例や注意点など(相続登記の必要書類関連)
      • 成年後見人の印鑑証明書(遺産分割協議書)
      • 相続人の印鑑証明書の要否
      • 相続放棄申述受理証明書
      • 相続登記の必要書類(遺産分割協議)
    • 相続登記における戸籍等の原本還付
    • 相続登記の登記申請書

最近の投稿

  • 松戸市で1番の司法書士事務所
  • 相続登記の遺産分割協議書作成は司法書士へ
  • 相続登記の相談室の検索順位
  • 不動産(土地・家)の名義変更
  • 相続登記のご相談

PV数ランキング

  1. 成年被後見人が法定相続する相続登記 (28,912pv)

    今回は備忘録的な投稿です。 相続人が一人しかいない法定相続による相続登記だが、相続人が成年被後見人であり、自ら司法書士へ委任することができないというケース...

  2. 単独申請による共有名義での相続登記 (10,510pv)

    被相続人名義の不動産を、法定相続分どおりの共有名義で相続登記するときには、相続人の一人から単独で登記申請することも可能です。つまり、遺産分割協議が合意に至ってい...

  3. 相続人の印鑑証明書の要否 (10,121pv)

    注意事項(このページについて) このページには相続登記に関連する先例や質疑応答を掲載していますが、司法書士高島一寛が実務に使用するために作成しているものである...

  4. 相続登記必要書類の有効期限(戸籍、住民票、印鑑証明書) (9,370pv)

    相続登記の必要添付書類としての、戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍)、住民票(除住民票、戸籍附票)、印鑑証明書には、発行から何ヶ月以内などと定められた有効期限はあり...

  5. 遺産分割協議書の印鑑証明書の有効期限 (8,519pv)

    相続登記の必要書類としての遺産分割協議書には、相続人全員が署名、および実印による押印をして印鑑証明書を添付します。この印鑑証明書の有効期限にはとくに決まりがあり...

  6. 東京家庭裁判所での相続放棄申述 (7,554pv)

    相続放棄の申述をするために東京家庭裁判所へ行ってきました。普段、裁判所への書類提出は事務所スタッフに任せてしまうことも多いのですが、今回は少し気になることがあっ...

  7. 成年後見人の印鑑証明書(遺産分割協議書) (7,494pv)

    注意事項(このページについて) このページには相続登記に関連する先例や質疑応答を掲載していますが、司法書士高島一寛が実務に使用するために作成しているものである...

  8. 相続登記申請書・委任状の記載例 (7,012pv)

    当事務所ウェブサイトのアクセス解析をすると、相続登記の申請書について検索されている方が多くいらっしゃいます。 司法書士に相続登記を依頼した場合、ご依頼者が...

  9. 「相続放棄申述受理証明書」の交付申請について (6,753pv)

    家庭裁判所へ相続放棄申述をして、それが受理された事実を証明するのが「相続放棄申述受理証明書」です。たとえば、被相続人に対する債権者から、相続放棄した事実の証明を...

  10. 相続登記における戸籍等の原本還付 (6,437pv)

    相続登記申請の際に添付情報として提出した、戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本、戸籍の附票、住民票(住民票除票)、遺産分割協議書、印鑑証明書などの必要書類は、登記完了後...

カテゴリー

  • お知らせ
  • 不動産登記
  • 特別代理人
  • 相続の基礎
  • 相続対策
  • 相続放棄
  • 相続登記
  • 遺産分割協議
  • 遺産相続
  • 遺言

LINK

・TOPページ

・サイトマップ

・松戸の高島司法書士事務所

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright (C) 2025 相続登記の相談室 All Rights Reserved.

ページの先頭へ